ジュースバーのパワフルさ@マレーシア


この国に来て

フレッシュ

ジュースの

店があまりに

多くて

 

毎日目に

していたら

なんだか

とうとう

ありがたみが

失われて

しまった感

さえある

 

言い過ぎではと思われそうだが、

ジュースバーのブランドだけ挙げても

相当数あり、

 

それが同じ地域に複数店舗を連ねて

競合しているのである

 

友人にもその店の名を

下記のように挙げてみたら

言われてみれば確かにすごいね、と。

 

大きめのカップになみなみと入れてくれる

Boost Juicebar

 

スタイリッシュなボトルに詰めたものを

販売しているLa Juiceria

 

主要なモールには必ず入っている

Juice Works

 

駅に必ずあるイメージの

MGB

 

黒字に白のロゴで高級感を演出する

Juiceee

 

これらがすべてジュースバーとして

甲乙つけがたいほどあちこちに店舗を構えている

 

そして面白いくらい似通っている

 

自分がこの中で少し戦略が違うと感じているのは

Juiceriaくらいのもので、大抵は

注文を受けてミキシングして手渡しする方式だ

 

 

それぞれの店により

カットフルーツの販売に力を入れているところ

スタイリングなイメージ戦略を行っているもの

様々ではあるが、たいていは同じ形態をとった

スタンド方式である

 

 

今日友人が連れて行ってくれたところでは

上のどの店でもなかったものの、ほとんど

同じ方式をとっており、

 

複数のフルーツを選択して

ミキシングという形は変わることがなかった

 

ただ、物販にも力を入れていて、

生のフルーツやドライナッツ、

ローストしていないナッツなどを販売していた

 

 

驚いたのは訊いたことのない

日本のレーズン菓子を販売していて

友人がその場で3箱(小売りしているところを

80袋ほどまとめて爆買いしていたことである

 

カットフルーツは2リンギほどで買えるし、とても気軽におやつ代わりに楽しめる

 

そこで日本人の私は彼女の熱い要望にほだされ

日本に帰国の際、日本から爆買いして持ち帰る約束を

することになった

 

コレがその商品↓

 

その場で食べさせてもらったが、ジューシーで美味しかった。高コレステロール対策に使っているそうだ

 

彼女は韓国人でマレーシアにはご主人の都合で

移り住んでいるが、ひょんなところで日本の

食品のファンに出会ってしまったものだ

 

そして聞いたこともない会社の商品に

ジュースバーで出会ってしまうあたり

 

日本の製品の吸引力に舌を巻く

いそふらぼんなのであった

 

 

Martha Kobayashi


この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
管理人について

小林雅(まさ)
1967年12月生まれ。
日本人女性
独身
家族:おばあちゃん犬、ダコタ
呼び名:Martha
趣味:ヨガ、ハイキング、スノボ

カテゴリー

ページの先頭へ