Kriya Bhadan Asia Jaya@マレーシア


アーユルヴェーダ

に興味は

あっても

なかなか

生活に

取り入れる

機会は

持てないもの

 

でも知識や

先人の

知恵を

生活に

生かすのは

とても

大事だと

最近思う

 

今日はハイキングの帰りに

誰からともなくこの店に行ってみようか

という話になり、10人ほどで連れだって

食事をした

 

見かけは何でもない、フツーのお店

 

いつも5、6リンギで安いインドの食事

をよく食べているが、ここの食事も

そういうものを選べば安い

 

今日のコース?は17リンギ程度

 

しかし、アーユルヴェーダの教えに則って

懐石のように少しずつ野菜やジュース、

ご飯を盛ってくれるのは初めての体験で

関心深かった

 

手前から奥にデーツ、豆乳、ほうれん草、米のミルク、あと一種類はしょっぱい何かを発酵させたものだった

バナナとココナッツミルクの何か...汗

少しずつ野菜を乗っけてくれる。自分には特にセロリとトマトが美味しかった

インド系には珍しい、ぴかんと清潔な食器

 

隣席の男性がインド系だったので

色々話しながら食事を進める

 

確かに野菜を刻んだだけのものを

おいしいと感じるのは現代人には少し

難しく感じるかもしれない

 

しかし、それぞれの素材のものを

色や香りを楽しみながら少しずつ

口に運ぶのは、

食事の見直しを始めた最近の自分には

とても有意義な体験だった

 

丁寧に説明してくれるオーナー

 

不思議なことに、そのあと

うちに帰ってからおなかを壊したが、

 

今まで感じたこともないような

腸の動きや眠気を感じて

トイレの後椅子に座ったまま

いきなり眠ってしまった

 

なんだかまた試してみたいような

清潔で心地よいホスピタリティのある

レストランだった

 

 

Martha Kobayashi


この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

メールアドレス

URL

コメント

CAPTCHA


トラックバックURL: 
管理人について

小林雅(まさ)
1967年12月生まれ。
日本人女性
独身
家族:おばあちゃん犬、ダコタ
呼び名:Martha
趣味:ヨガ、ハイキング、スノボ

カテゴリー

ページの先頭へ